10月のルーテル日記
10月のルーテル日記
年度初めから桃さんとして入園した子と、二学期に なって入園した子との交わりが少ない中、プレイデイという大きな行事を迎えることは保育者の私たちもそうですが、子どもたちのドキドキ💓も大きなものだったと思います。かけっこは走る事に不安を感じないようにおうちの方と一緒に走ることを考え、プレイデイごっこでみどりさんの優しい手を借りて練習しました。(みどりさんのお兄さん・お姉さんに感謝です)。音楽に 合わせての玉入れもリズム遊びの感覚で楽しむ事が出来ました。プレイデイ当日は、おうちの方と一緒にいる安心感で、それはそれはかわいい❤笑顔で競技を楽しむ姿に会えました。自由人で気の向くままに行動する桃さん達は、時に興味のあるものに突進してお兄さんやお姉さんにたしなめられる事もありますが、少しずつ少しずつ園での遊びや居心地のいい場所を見つけ、お友だちとの関わりの中でもっと「楽しい!一緒に遊びたい‼」がふえていきますように。
さか
1学期、赤さんのあつまりの中で出会ったくまさん。くまさんもプレイデイにあそびに来ていいよと赤さんたちが誘ってくれました。くまさんお寿司が大好きだからおうちの人とお寿司をあげようと好きなお寿司の聞き取りから始まりました。「なんのお寿司が好き?」と聞くと「まぐろ!のりまき!たまご!サーモン!」そして「いくら!うなぎ!」次々と手を挙げてしっかり自分の意見を言う姿はとても頼もしく感じました。次のあつまりに早速お寿司づくりの開始です。好きなお寿司の色のカラーポリ袋を選び、新聞紙をひたすら入れて詰め、海苔をまいたり筋を入れたりみんなで賑やかに楽しく自分のイメージしたお寿司ができあがりました🍣その次のあつまりでは、お寿司を背負ってプレイデイごっこを赤さんで楽しみました。全員お寿司になって楽しんで走る可愛い姿や、しっかりとお話を聞ける姿に子どもには育つ力が大きくあるのを再確認した思いです。プレイデイ後、お寿司楽しかったという子どもたちの言葉を聞いて全てを守ってくださった神さまに感謝です🌟
ゆみこ
プレイデイ親子競技、学年担当は黄さんに人気の電車ごっこで楽しめたら♡と考えていました🚃二学期のあつまりで、子どもたちに話をしてみると、大賛成だったので決定☺それぞれ作りたい電車を発表し、個人で作る子、チームで作る子に分かれました✨電車が走るコースを聞いてみると、『山!』という意見の後に『砂の方ね!』=築山という具体的な意見がありました。様々な意見の中から、海→山→踏切→トンネルに決定!早速、段ボールで電車作り🚃慣れた手つきでガムテープを貼り、連結まで進める子、初めはすぐにイメージが湧かずにいた子も材料を選んでいるうちに形になっていく姿があり、どの子も夢中になっている様子がキラキラしていました✨コースに使う、魚や踏切、トンネル(色塗り)は子どもたちの手作りです🙌どの活動も意欲的で全力な黄さん👏🏻トンネルを絵の具で塗っている子どもたちの中から『上手じゃん!』とお友だちに声を掛ける姿も♡仲間っていいねと思う瞬間でした。これからもきいろさんだけの時間を大切に💛楽しいことを共有していけたらと思います。
あゆみ
プレイデイで、力を合わせてやり遂げたみどりさんの表情は、まぶしくてキラキラでした。✨週明けには、「お疲れ様会」としてみんなでフルーツポンチ作りをしました🍑好きなフルーツを選んでりんごジュースを入れたら完成!すぐに食べてもよかったのですが、パラバルーン上映会があることを事前に伝えていたことから、「映画館みたいに、食べながら観たい!」と、こどもたちからアイデアが飛び出し、待ちに待った動画がはじまると、「〇〇くん!」「〇〇ちゃーん!」と大喜び。技が決まるたびに、自然と拍手がわき起こり、食べるのを忘れて、真剣に画面に見入る姿がありました。上映会が終わった後の子ども たちの顔には、「やったね!」という自信が満ち溢れていました。一つの目標に向かって心を一つにできたこの経験は、神様が一人ひとりにくださった素敵な「賜物(ちから)」を、みんなで大きく実らせることができました。 この豊かな恵みに心から感謝し、これからもこどもたちの健やかな成長を喜び、見守っていきたいと思います。
ともこ