学校法人愛知ルーテル学院 名古屋ルーテル幼稚園

2025年度の日記

名古屋ルーテル幼稚園HOME >「2025年度の日記」

7月の子どもたちの姿

1 学期の様子

あかさん

 待ちに待った赤さんはじめてのあつまり✨前日にアナウンスを聞くと、「やったー!」ととても楽しみにする様子が見られました!第1回目のあつまりの様子は、全体的に緊張した様子は見られず、元気いっぱいの赤さんらしい姿が見られました。黄さん緑さんがいない分、お部屋の時間よりも自分を思いのまま出す姿もありました😂昨年の赤さんは緊張した様子で表情も固く…という感じだったので毎年違う赤さんの姿が見られて面白いなと思い過ごしていました☺️そんな楽しい雰囲気の中、ペープサートでクイズをしたり自己紹介をしたりしました。恥ずかしい気持ちがありながらも最後には自分で名前を言う姿があり、とても頼もしかったです‼
1回目のあつまりで自己紹介をしたので、2回目のあつまりでは赤さん同士の 関わりを持って欲しいと思い、集団あそび「ぞうさんとくものす」をしてあそん でみました🐘🕸️
名前を呼ばれた子が列車のようにどんどん連なって、最後はくものすが切れてみんなで寝転がって楽しむあそびです!私が思っていた以上に違うクラスの友 だちの名前もたくさん呼んでいて、赤さんが同士が少しずつ繋がっていっているなと感じました♡このまま1年を通して、赤さん同士の繋がりも深めていけ たらいいなと思っています!そして1番は「あつまりの時間が楽しい!」と思えるような時間をこどもたちと共に過ごしていきたいです🌼

まい

きいろさん

 新学期2人の新しいメンバーが加わって、20名でスタートした今年度の黄さん。1学期は6回のあつまりを行いました。今回はその内容をお伝えします!
①4/28 初回のあつまり…『みんなで黄さんになれたことを喜ぶの巻』赤さんのあつまりにいつも登場していた通称「赤ちゃん」(←ペープサート)も「黄ちゃん」に進化し、楽しい雰囲気のなか自己紹介が盛り上がりました。
②5/12 集団ゲームむっくりくまさん…『とっても可愛いくまさんのお面を頭につけ走り回る友だちをみて、やらないチームも徐々に参加するの巻』あつまりが終わった後も園庭で続きを楽しみました。
③5/22 楽器あそび…『カスタネットチームと鈴チームに分かれ、ノリノリで楽器あそびをするの巻』「ミッキーマウスマーチ」や「となりのトトロ」の曲に合わせ、「踊ってもいい?」の発信により、動きながら楽器を鳴らしました。
④6/2 はさみの活動…『三角ちゃんと四角くんに悪戦苦闘💦の巻』はさみが苦手な子はがんばりました!そしてたのしい貼り絵の完成!
⑤6/19 グルグル島ゲームからのイス取りゲーム…『悔しさ爆発でがんばったの巻』応援チームの見守る中、ひとり、またひとりと座れずに応援席へ。今まで味わったことのない悔しい気持ちも経験!
⑥7/3フルーツ白玉クッキングで1学期の打ち上げ…『エプロン姿でエイエイオー!の巻』始まる前、自然に湧き出たエイエイオー!の掛け声。自分達でつくったお団子美味しかったね。

 毎回、あつまりに期待をもってやってくるこども達でした。楽しく皆で盛り上がるのが好きな黄さん。活動によっては「やりたくない」の気持ちを表現する姿もありましたが、それも今のこどもたちのありのままの姿。しっかりと受け止め、次に繋がるように関わりました。2学期もこの調子でこども達と様々な活動を 楽しんでいきたいと思っています。

まさこ

みどりさん

 6月に行った「いろいろおみせパーク」小さいお友だちに楽しんでもらうことを目的に、緑さんたちが意見を出し合い、チームに分かれて準備を重ねて当日を迎えました!2階に上がってくる黄赤桃さんを驚かせようと、緑さんたちが一斉に隠れる所からはじまります。(この一致団結ぶり凄かったです✨) そしてはじめはイルミネーション光のトンネルです。なばなの里をイメージして作り、緑男子が「思わず入りたくなっちゃう」と太鼓判を押す出来映え!!小さい子たちはドキドキワクワクの表情♡トンネルを抜けるとそこはライブ会場♪緑女子2人が絶え間なく歌い踊り、本人たち調べでは「1番くらいの人気のコーナーでよかった」と終始ノリノリでした🎵お花屋さんお菓子屋さんコーナーでは販売係と誘導係に分かれて、「鈴が鳴ったら買った物を返して下さーい」と自分たちで作ったルールをお知らせしながら慣れた様子で丁寧な接客ぶりを披露していました。そして水族館コーナーでは事前に緑さんたちであそんでいる間に編み出した、お触りタイムとショータイムの二本立てでお客さんたちを魅了しておりました。緑さんが小さい子たちのことを想う中で、一人ひとりがやりたいこと出来ることを自ら考えて作り上げたこの日、緑さんも黄赤桃さんも先生もいっぱい楽しみました❤神さま素敵な時間をありがとうございます。

ともこ

年主題

ともに